Newsletter 2025-09

Aki Machida

シリコンバレーの町田です

ニュースレター2025年  9月号 

PFAS規制対応品紹介、Start Up World Cup 2025ファイナル挑戦者、CES2026赤信号無視で罰金、他

このニュースレターは勝手ですが私と名刺交換させて頂いた方にお送りしております。人生の様々な経験は面白おかしくBLOGにも載せています。ご不要でしたら配信停止してください

先月のニュースレターの富士山と桜は日本で見ることが叶わなかったので、ミッドジャーニーに描いてもらった絵でした。今月号はコンクール入賞多数の友人、高田氏がPentaxK1Mk2で撮影した本物の写真です。


夏のシリコンバレーは週末のファーマーズマーケットがいいです。特にフルーツは全て熟れ熟れ、サンプル食べ放題、場所によっては12時過ぎると半額になるところもあります。毎週スイカ(特にオレンジ色)を含むメロン類(緑のハニーデュー)とネクタリン(ホワイトとマンゴ)やプルート、咳き込むほど甘いブドウ(コットンキャンディ)を買って楽しんでいます。

更に、初秋といえばOktoberfestです。9月に入ると気温が下がり、収穫した麦と、夏のうちに収穫して乾燥させたホップを使って、ビール醸造が始まるので、月末には2次発酵で細かい炭酸が効いたビールで酒盛りが出来るのです。家飲みはしていませんが、理由をつけて好みの小麦白ビールであるへフェ(HefeWeizen) を楽しんでいます。運転はUBERに任せて毎週フェスティバル巡りです。笑



さて、仕事の話です。最近PFASの記事をよく見かけます。地元の水道局まで上水道中のPFAS含有量を報告しています。これは永遠の化学物質と呼ばれるフッ素樹脂の事です。分解されない物質なので、これを規制する動きが世界の先進国で起きています。その分野に、私が支援している日本電気硝子(NEG)の薄膜事業部が水面下で進めていた解決策が限定的に公表されました。今年のドイツのIFAにて、日本国内だけでなく海外展示会でもPFAS対応撥水・撥油剤が一部公開されましたので、報告させていただきます。今のところ少量・小規模の対応となりますので、協業パートナー候補としてご興味ご質問ございましたら、リプライお願いします。


続いて、来月サンフランシスコのヒルトンホテルで行われるPEGASUS主催によるStartUpWorldCup2025は賞金$1Mということで、世界中から予選を勝ち抜いた、世界を変えようという強者が最後のピッチをしにやってきます。日本からはなんと3チームが来ます。

始めに、九州代表の
トイメディカル。海藻を原料とするアルギン酸サプリを塩辛い食事と一緒に摂取すると、ナトリウムが反応してアルギン酸塩になり、塩分吸収を抑制することが出来るのだそうです。私の周りにも脳卒中を患った友人が複数居るので、これは大変興味があります。アメリカでも塩がたくさんかかったフレンチフライにさらにケチャップを付けて食べすぎて、喉の乾きを砂糖入りの炭酸飲料で潤すために半分の国民が肥満という状況です。アメリカでのサプリの販売は競合が多すぎて簡単ではありません。決勝戦に出ることで、ビジビリティーが上がりますので、販路の開拓ができるといいですね。

次は東京から
Acompany。機密データを暗号化した状態で計算や分析が出来るのだそうです。暗号は第二次世界大戦のときから重要技術でした。日本軍の暗号は開戦前から解読されていたようですが、ドイツ軍の暗号エニグマは天才数学者のチューリングが鍵を見つけるまで解読出来なかったのです。つまり暗号化された状態で処理ができるということは最強に強い国防技術ということでしょう。こういうソフトを入れると処理速度が遅くなるのではという心配は、通常業務程度あれば、現在の処理能力からして全く問題がないとのことです。これも期待できます。

最後は、東北大学発の
AZULエナジーです。100年も前に発見された青色の顔料フタロシアニンの派生物質が電池の触媒に使えることを発見し、スーパーキャパシタや空気電池の実用化に向けて、可能性を探っているとのこと。特に彼らの技術が実用化されれば燃料電池が高価なレアメタルを必要としなくなるらしいです。計画達成にはプラント建設など時間がかかりそうなものの、チームメンバーにフジフイルム出身者がいますので、面白い展開が待っているかもしれません。

以上の見解は私の勝手な見立てです。是非決勝当日はサンフランシスコまでお越しいただいて、結果を楽しみにしてください。今年もSharkTankからセレブ・インベスターの
Lori Greinerがゲストで登場します。お申し込みはこちらから。当日現地でお会いしましょう。


毎年年初恒例のCES2026の登録が開始されました。一日に2万歩近く歩くので、膝に優しいHOKAのスニーカを買い、マッサージガンも準備しました。ラスベガスの水は300PPMと、とても硬いのでシャンプーや石鹸は泡立たないばかりか、肌は粉を吹いて真っ白の痒痒になってしまいますから、Doveや保湿クリームを持っていきましょう。日本では常識のウォッシュレットはありませんから、心配な人はポータブルビデもご準備を。行かれる方は是非現地でキャッチアップしましょう。もし行かれるようでしたら、一日余裕を持って、SPHEREを見学してください。チケット代はちょっと高いですけれど、360度近い映像による没入感は滅多に経験できません。また、VegasLoopというテスラが土管の中を走り回る乗り物もトライしてください。区間によっては有料です。あと、去年から地図データを取りまくっていたZOOXが遂にサービス開始となりました。全くハンドルのない、箱型のかわいいタクシーです。これは楽しみですね。アプリをインストールしておきました。


CESの目玉として期待できるのがサングラスタイプでカラーディスプレイ内臓のAI-ARグラスです。AIによる音声だけのRayBanタイプのスマートグラス、もしくはモニター機能重視のXREALに代表されるアイ・ウェア、頭にかぶるアップルVisionProのように重いVRゴーグル等などとは全く違う代物です。単色のARグラスではVuzixなどが上市していますが、ここに最軽量を謳うRokidが$499で殴り込みです。そしてカラーのディスプレイを内蔵したINMOMETAが$799で発表・発売開始。今年の1月には他にも多数の会社が試作品を展示していまして、この記事を書いている間にもGoogleやVitureやVuzixからカラーディスプレイ版が発表されており、この2ヶ月間でクリスマスセールを狙った熱い展開が始まっています。あと、先行する技術展示としてヒューマノイドが相当展示されるはずです。家電もコンピュータも車も出尽くした感じが否めませんので、次の10年に流行りそうな技術にフォーカスして効率よく展示会場を周る予定です。


そしてトンマな話。赤信号無視で罰金$500をくらいました。アメリカで免許を取得してから30年以上無違反(捕まらなかっただけ?)だったのに、ロスからサンフランシスコに戻った夜に、信号が黄色に変わったにもかかわらずギリギリだと思って左折したところをフラッシュでパチっとやられました。ビデオも撮られてまして、再生すると停止線を過ぎた辺りで赤信号になってました。あ~っ!というアホな顔もばっちり。罰金をオンラインで払って、オンラインのトラフィック・スクールは8時間も掛かりました。これに凝りて、現在の2021年モデルのテスラY(FSDバージョン12)を下取りに出し、2025年モデルのコードネーム・Juniperを24ヶ月リースすることにしました。つまり無料でアップグレードです。運転はできる限りフルセルフドライブ(FSDバージョン13:この自動運転はすごいです。初めてのパーキングビルの中をスイスイ進みます)。夜目が効かないので、テクノロジーという杖が必要だというワガママを通しました。9月で切れる補助金申請にもギリギリで間に合いました。では2年後どうするか?Uberは十分走ってますし、ロボタクシーが出てくると誰も車を買わなくなっているかもしれません。

ということで、10月の予定です。ペガサスのイベントは前述のとおり10月17日です。
AutoTechScienceFairが前日の16日にあります。


セミコンWESTが今年はPHOENIXになりました。アリゾナ州は半導体製造を誘致しており、展示会は活況になりそうとは言え、正直、EXPO参加費用だけでも高いし、旅費もかかるので、いまだに行くかどうか悩んでます。スポンサーして頂ける会社を探しています。

その他は大体毎週火曜日にはパラアルトの
ジャパンイノベーションキャンパスで恒例のランチ・ピッチを聞いて、木曜日にはプラグアンドプレイ(2階にデスクを借りました)に出没しています。仕事上ネットワーキングが重要なのでJCCNC、JapanSociety、JABI、NEDO、Keizaiなどなどのイベントには殆ど参加しております。行き過ぎかもしれません。


それでは、今月も最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Blogの目次リンクを作ってあります


Blogのトップに項目別の目次を作りました。


今年になってアップデートしたBlogは、加筆部分を赤字緑色にしてあります。


今月は確かにネットワーキングの行き過ぎでBlogには時間が割けませんでした。来月がんばります。


Aki Machida 町田 晶弘

+1-408-569-1616
(while traveling to Japan +81-80-5407-2560)
Global Innovator Solutions LLC

aki.machida@gloinns.com

Home Page 
https://gloinns.com/
Linked In 
https://www.linkedin.com/in/aki-machida-3166624/